2025年4月3日木曜日

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」2

桜は植物分類学上バラ科に属するそうですが、ちょっと不思議な感じがします。新渡戸稲造の名言「薔薇ばらに対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分かつことをえない。薔薇は桜の単純さを欠いている」を思い出すからです。このすぐれた思想家が、マギャクの美しさと見なした薔薇と桜が同じ科に属する花であったとは、お釈迦様でもご存じないのではないでしょうか。

『万葉集』には桜を詠んだ歌が45首も収められているそうですが、梅の119首に比べるとぐっと少ないのです。これは唐文化とともにもたらされた梅に、当時の律令官僚たちが魅了されたためでした。そのような観梅の宴が大伴旅人によって開かれなかったら、「令和」という年号も生まれなかったことになります。

 

2025年4月2日水曜日

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」1

 

山種美術館「桜 さくら SAKURA 2025 美術館でお花見!」<511日まで>

春がやってきました。長い冬が終って、待ちに待った春ですーーと思ったら、また冬に逆戻りしたようですが……。春といえば、何はなくとも桜です。春になったから桜が咲くのではありません。桜が咲くから春になるんです(!?) 

サクラの語源については諸説あるそうですが、日本神話にでる木花之佐久夜毘売このはなのさくやひめの美しさが筆舌に尽しがたく、もっとも美しい花のようだったので、その花をサクヤと呼び、やがてサクラになったという説にもっとも魅力を感じます。

単に「花」といえば桜を指すようになり、木の花、花王、夢見草、かざし草、つまこい草、いろみ草、はるつげ草、しののめ草などたくさんの異名が生まれるようになったことは、不思議でも何でもありません。さらに桜は日本の象徴、日本人の精神そのものと見なされるようになりました。「しきしまの大和心を人とはば朝日に匂ふ山桜ばな」という本居宣長の一首が、それを物語っています。


2025年4月1日火曜日

『アートリップ入門』5

ブッチャケ、最初は僕もそんな効果なんてホンマカイナと思ったのですが、話を聞いているうちに、これからの日本にとり重要かつ必須のプロジェクトだと確信するようになりました。アートリップの進行役はアートコンダクターと呼ばれますが、その養成講座で何回か話をさせてもらったんです。今となっては懐かしい思い出です。

このたび林容子さんは、24年間つとめた尚美学園大学を定年前に辞め、アートリップに全力投球することになりました。アートリップを運営するために、早く一般社団法人アーツ・アライブを立ち上げ、その代表理事として孤軍奮闘、獅子奮迅、猪突猛進でやってこられましたが、これからはさらに忙しくなることでしょう。月並みながら「頑張ってね!!」――しかし「林さんのことだから、頑張り過ぎないようにね!!

林容子さん、アートリップ、アーツ・アライブの更なる発展を祝し、今晩独酌の杯を挙げたいと思います( ´艸`) 

 

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」2

桜は植物分類学上バラ科に属するそうです が、ちょっと不思議な感じがします。新渡戸稲造の名言「薔薇 ばら に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分かつことをえない。薔薇は桜の単純さを欠いている」を思い出すからです。このすぐれた思想家が、マギャクの美しさと見なした薔薇と桜が同じ科に属す...