2025年4月20日日曜日

クリス&クルス『芸術家伝説』7

 

とくに忘れられないのは、2013年夏、サントリー美術館で開催された特別展「生誕250周年 谷文晁」に際し、カタログ巻頭に載せてもらった「谷文晁――この絵師、何者!? 人気者――」というエッセーです。「この絵師、何者?」というのが本展のキャッチコピーだったので、それに悪乗りしたタイトルでした() 

文晁の家から一軒おいた隣に、中島一鳳という画家が住んでいました。文晁の家が豪勢に暮らしているのに対し、一鳳は画名の上がらない貧乏絵描きでした。いつも文晁をうらやましく思っていた一鳳の奥さんは、あるとき自分の夫と文晁を比べながら愚痴をこぼしました。

癪にさわった一鳳は、さんざん文晁をけなした上、「人間は死んだあとが大切だ。俺の絵などは死後にますます高くなる」と言い放ちました。すると奥さんはちょっと考えてから、「では、あなたはいつお亡くなりになりますの」と訊いたというのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...