2025年6月10日火曜日

鎌倉国宝館「集結!北斎のエナジー」3

 

 「僕の一点」は、何といっても「酔余美人図」ですね。北斎最高傑作の一つでしょう。あんまり素晴らしいので、10年ほど前、お元気だった黒川(氏家)ご夫妻のお許しを得て、『國華』1452号に拙文解説を寄せちゃったんです。「北斎はバロックだ」というのが持論なので、この作品についても次のような一文をもって〆にしたのでした。

 しかし新しい創造を希求して止まぬ北斎は、宗理型美人を再生産することを潔よしとしなかった。「亀毛蛇足」印を用い始めるころから、新しい美人型の創出に挑戦するようになる。「亀毛蛇足」印使用時代の北斎美人図を、宗理型美人にならって亀毛型美人と呼んでみたい。この亀毛型美人は、宗理型美人が湛えていた古典主義的、あるいは浪漫主義的女性美を惜しげもなく捨て去って、19世紀という新時代に即応する女性美を誇示するようになる。それを一言でいえば、バロック的女性美だと断言してよいであろう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」19

   先に絵金の歌舞伎絵フォーヴィスムは、幕末歌舞伎の反映でもあると書きました。では幕末歌舞伎には、どのような特徴があったのでしょうか? 愛用している『歌舞伎事典』(平凡社  1983 年)の「総説」を担当された服部幸雄先生は、「化政期の歌舞伎」と題してつぎのようにお書きになって...