2024年12月3日火曜日

東京国立博物館「はにわ」3

 

 この「ごあいさつ」にある「埴輪が作られた意味」、つまり埴輪誕生論にもっとも強い興味を掻き立てられるのは、僕一人じゃ~ないでしょう。

埴輪が円筒埴輪から形象埴輪へと発展したこと、その円筒埴輪は弥生時代後期の祭祀用壷瓶などを載せる器台――特殊器台から生まれたこと、円筒埴輪と形象埴輪を集合させて群像を作り、前方後円墳をはじめとする古墳を飾ったことなどは、発掘や調査をとおして、考古学という学問が明らかにしてきました。ほぼ定説が確定しているといってもよいでしょう。

しかし「埴輪が作られた意味」については、さすがの考古学もお手上げだったのです。いや、考古学者は頭をしぼって懸命に考えてきました。その結果、ざっと数えただけでも、10以上の「埴輪が作られた意味」が提起されることになりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...