2023年5月17日水曜日

『國華』池大雅特輯号5

 

その後も長い間文人画と南画の両者が行なわれてきたが、一九六〇年代末から、徐々に南画説が強くなってきたように思われる。戦前「南画と文人画」(六二二号~ 一九四二年)を発表していた吉澤忠氏は、これを発展させた「文人画・南宗画と日本南画」を『原色日本の美術18 南画と写生画』(小学館 一九六九年)の総論に当てた。

ここで吉澤氏は日本の場合、「南画」を用いるべきであることを強く主張、また中国文人画と本質的な違いが認められるゆえに、南宗画の省略後である南画を使えば、おのずと源流から区別されるとしたのである。



0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」7

   ちなみに倉敷芸術科学大学は、僕にとって忘れることのできない大学です。『<ガン、脳卒中、心臓病から肝臓病まで防ぐ薬効が続々わかってきた>日本酒のすごい薬効』(マキノ出版 1998年)というソレコソすごい本があります。出版されたとき、これは名著にちがいない、絶対読まざるべからず...