2023年2月15日水曜日

東京美術俱楽部「富士山 芸術の源泉」口演11

 

 この「饒舌館長」を読んでくださった畠堀さんから、小田野直武の「富嶽図」について早速メールを頂戴しました。この「富嶽図」とほぼ同じアングルの挿絵が、『東街便覧図略』巻5(名古屋市博物館資料叢書3<猿猴庵の本> 同博物館発行 2016年)に載っているとのこと、画像まで添付して送ってくださったんです。確かに同じアングルで、富士山と橋の位置関係もバッチリです。

しかも同書が引用する『東海道綱目分間之図』には、「きせ川のはねはし」の項に高力猿猴庵自身の詳しい説明が加えられています。少し分かりやすい表記に改めれば、「且つ此の辺りよりは富士の東面を見るなり。黄瀬川橋の上よりは此の山の洞真正面に見えたり」とあり、宝永第一火口が正面に見えると書かれているそうです。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿

室町のネコ絵7

  原派 2 代目・原在明の「猫に蝶図」(静嘉堂文庫美術館蔵)をこれまた『國華』に紹介し、それをこのブログにアップしたとき書いたように、猫も蝶も中国語の音通で長寿延命を意味するので、よくセットで描かれました。一方、牡丹に猫を添える取り合せも「正午牡丹」と呼ばれる重要な画題となって...