2022年3月25日金曜日

月岡芳年「大日本名将鑑」4

 

もっとも、刊行年未詳の作品が14点ほどありますが、これらも明治11年から13年の間に制作されたとみてまちがいないでしょう。2年も間隔を明けて、芳年が最後にポンと「天照大神」を描き加えたというのは、じつに不思議なことです。

すでに名将武将50人で完結していたのに、芳年はどうしても天照大神を加えたくなったのでしょう。51人という切りの悪い数字になってしまう上、天照大神は女性であり、名将でも武将でもないのに、芳年は加えずにいられなかったのです。

これは芳年の強い歴史意識、歴史画意識を示しています。つまり日本の歴史には起承転結がなければならないといった意識です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...