2021年9月22日水曜日

追悼 大久保一久さん6

 

その後、畏友・岡戸敏幸さんが発表した「伝大久保一丘筆洋風人物図について」(『古美術』87号 1988年)は、この問題を包括的に扱った、しかも新知見に満ちたとても刺激的な論考です。岡戸さんによると、その時点16点、一連の作品が知られていました。もっとも、岡戸さんが大久保一丘真筆と認めるのは、東京国立文化財研究所所蔵本だけなのですが……。

22才の別れ」の大久保一久さんも、音で読めば「おおくぼいっきゅう」――横須賀藩御用絵師の大久保一丘と同じです。二人の名前は長い間ずっと知っていたのに、このたび初めて同音であることに気がつきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...