しかしこれは、いつもの妄想と暴走ではありません。陶淵明には「子を責む」というよく知られた五言詩があるからです。またまた戯訳で……。
左右の鬢[びん]は白くなり 肌の色艶[いろつや]衰えて……
5人いるけど男の子 勉強嫌いがそろってる
舒君はすでに16歳 前から無類のなまけもの
宣君まもなく15歳 学問なんか見向きもせん
雍君 端君 13歳 6たす7も分からない
通君9歳すぐなのに おやつをねだってばかりいる
これもオイラの運命か それなら酒でも飲むとしよう
そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...
0 件のコメント:
コメントを投稿