2021年4月11日日曜日

静嘉堂文庫美術館「旅立ちの美術」1

 

静嘉堂文庫美術館「旅立ちの美術 Departure in Arts」<66日まで>

 静嘉堂文庫美術館「旅立ちの美術」展のオープン初日を迎えました。10時の開館前からたくさんの美術ファンが行列をつくってお待ちくださいました。ディレクターとしてこんなうれしいことはありません。

すでに「饒舌館長」にもアップしましたが、静嘉堂文庫美術館は来年202210月、丸の内・明治生命館に新しいギャラリーを開設いたします。昭和の建築としては最初に重要文化財に指定されたのが、建築家・岡田信一郎の傑作とたたえられる明治生命館です。

その1階ホワイエを、最新技術を駆使して面目を一新させ、「曜変天目」や「関屋澪標図屏風」にもっともふさわしい空間をご用意いたします。面積も現在の5割ほど広くなるでしょう。期してお待ちいただきたいと存じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」12

もちろん異時同図法は絵金が考え出した構図法ではありません。もっとも有名なのは「玉虫厨子」(法隆寺蔵)の「捨身飼虎図」や、「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)――伴大納言の出納の子と、隣に住む右兵衛の舎人の子がケンカをしている場面ですね。一幅のなかに四季の草花を描きこんだ草花図も一種の...