2021年4月5日月曜日

三谷幸喜さんと銭湯7

しかしこんなことをクダクダしく述べる必要など、毛頭ないのかもしれません。羞恥心が学習によって形成される感情であるということは、人間と動物を比べてみればすぐ分かることだからです。あの二つの行為を、人間はとても恥ずかしく思うのに、犬やネコにとっては恥ずかしくも何ともないんですから……。

 もっとも、人間がそれを恥ずかしく思うのは、その行為中まったく無防備になるため敵に襲われやすく、襲われないよう隠れて行なううちに、恥ずかしいことと思うようになったのだという仮説を読んだことがあります。確かに、よく腑に落ちる解釈です。チョット反論が難しい理由付けです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」12

もちろん異時同図法は絵金が考え出した構図法ではありません。もっとも有名なのは「玉虫厨子」(法隆寺蔵)の「捨身飼虎図」や、「伴大納言絵詞」(出光美術館蔵)――伴大納言の出納の子と、隣に住む右兵衛の舎人の子がケンカをしている場面ですね。一幅のなかに四季の草花を描きこんだ草花図も一種の...