2021年3月8日月曜日

山根登・生の証4

前漢の時代に、こんな素晴らしい文化がすでに生れていたのかという驚きを新たにした思い出の場所――それが僕にとっての長沙なのですが、そこには登さんが描き遺してくれたような風景が、まだ確かに残っていました。登さんが描き伝えてくれている街の喧騒もそのままでした。

 しかし登さんのスケッチを見て懐かしくなるのは、そのためばりでないように思います。ひとしなみに、見る人をしみじみとした情感に誘う魂魄のようなもの、言霊にならっていえば「形霊」や「色霊」が、画面には揺曳しているからです。これこそ登さんが遺した絵のもっともすぐれた魅力にほかなりません。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...