2020年8月26日水曜日

諸橋晋六『不将不逆』1



 諸橋晋六氏は三菱商事の社長・会長をつとめ、また静嘉堂文庫美術館の2代目館長として活躍されました。すでにアップした『大漢和辞典』を著わした諸橋轍次先生の三男として東京に生まれ、2013年、90歳でお亡くなりになりました。お会いしたことはありませんが、一度ぜひお話を聴きたかったなぁと思わせる日本人の一人です。
『不将不逆』という晋六氏の言葉を集めた小型ブックを読んでから、ずっとそう思ってきました。奥付には「2013年9月発行 三菱商事株式会社」とあるだけですから、お亡くなりになったとき、きっと親しかった方々への配り物にされたのでしょう。内表紙を開くと、本のタイトルにもなっている「不将不逆」という四文字が大きく印刷されていて、つぎのように解説されています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...