2019年7月16日火曜日

山種美術館「速水御舟」7


*速水御舟「苦難時代を語る」(『美術新論』昭和610月号)

次に画の上での苦悩を救ってくれたことは――同門の諸君 と団栗会というのを作った。日曜の度毎に、二三銭の会費で、 郊外へ写生散歩をしようという、小茂田青樹、黒田古郷、田中咄哉、小山大月、牛田鶏村などという人達である。ごく卑近なところから名をつけたのだが、会の内容的な動きはなかなか高遠な理想に燃え、且つ厳正な研究的精神に高まっていた。一日団栗会が気転のどんぐり山で催された。そこで小茂田君は私の画の辛棘な批評をしたものである――君の絵は理想化することが強く、君は絵を作りすぎる。桜に花を咲かす。 爛漫とした趣のみを君は描こうとする。が実在はもっときたなくて垢がある。爛漫の梅にも虫食もあれば、やにもあろう。一面皮肉な物の言い方ではあるが理解してみれば真実である。私は中島(光村)さんの言葉以外、こんな有意義な言葉をきいたことはない。美の対蹠的意識である醜を知らないで、美は成立つものではない。私は未だに一代の教訓としてこのことを感銘している。ややともすると理想化する気持が強く、真を掴もうとする意識を与えられたのであった。私を根本的に立ちなおらせる楔となったものである。先輩や友人は持つべきものである。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ブータン博士花見会5

  その結果でしょう、現在ごく限られた場所でしか、太白は見られないそうです。そのうちの一つが新宿御苑で、去年ブータン博士の解説を聞きながら、その得もいえぬ気品に満ちた白さに見惚れたことを思い出したのでした。 阿部菜穂子さんの『チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人』...