2019年2月18日月曜日

水田宗子編『比較メディア・女性文化研究』3


早速リピットさんに確認すると、確かにそのとおりだというので、小林さんと僕のほか数人で、埼玉県坂戸にある城西大学・水田美術館へお邪魔することになりました。水田先生は大政治家でしたが、教育こそ国家の根幹であることを抜かりなく見抜いた偉大な教育者でもあり、城西大学と城西国際大学を創立して、その実践に乗り出しました。

また大浮世絵収集家としても知られ、そのコレクションをもとに、両大学に水田美術館が開かれることになったのです。

はじめて拝見する水田浮世絵コレクションは、とてもクオリティが高く、素晴らしい作品ばかりでした。とくに僕が心を動かされ、また興味を覚えたのは、宮川長春の「見立て東下り図」で、その後『國華』1416号にこれを紹介し、見立てに関する私見を述べることができたのは、実にうれしいことでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」14

  その9月26日が「琳派の系譜――宗達、光琳と江戸琳派」の内覧会 でした 。内覧会のあと、宿舎となっているプレミアホテル門司の大ホールで 、出光美術館(門司)開館25周年記念を祝うレセプションが開かれました。一緒に理事をつとめている河合正朝さん は トルコの イスタンブールから...