2018年12月11日火曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」5


 午後2時から、いよいよ本番のシンポジウムです。モデレーターの安村さんが「日本美術の5つの切り口」、続いて僕が「曜変天目と偶然の美」、そのあとベトナムでアート・プロデューサーとして活躍している遠藤水城さんが「現代美術と工芸の新たな出会い」、コーヒーブレークを取ることもなく、ベトナム工業美術大学副学長のダン・マイ・アインさんが「現代応用美術における伝統の要素」、最後に同大学教授のパン・タン・ソンさんが「ベトナム・セラミック・デザインの特性」と題して発表を行ないました。

熱演に次ぐ熱演が続き、安村さんをハラハラさせましたが、さすが名モデレーター、ちょっと時間を延長させただけで、ピタッとうまく収めたのはお見事でした!!

「日本工芸の特徴として、すでに偶然性とシンプリシティーがあげられましたが、いまスライドを拝見すると、ベトナムの工芸にもそれがうかがわれるように思いました。この点について、ダン先生、ソン先生のご意見をお聞きしたいと存じます」と、お二人にマイクを向けた僕の質問も、なかなかよかったのかな(!?)

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブータン博士花見会4

  とくによく知られているのは「太白」里帰りの物語です。日本では絶滅していた幻のサクラ「太白」の穂木 ほぎ ――接木するための小枝を、イングラムは失敗を何度も重ねながら、ついにわが国へ送り届けてくれたのです。 しかし戦後、ふたたび「染井吉野植栽バブル」が起こりました。全国の自...