2018年12月24日月曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」18




社会的にみても、共通点が少なくありません。第一に、もともと母系社会であり、中華文明や儒教を学んでから家父長制になったとはいえ、母系社会の基盤が破壊されることはなかったという点で共通しています。日本については、これまで「饒舌館長」でしばしば指摘してきたとおりですが、ベトナムもよく似ています。

先の『アジア読本』に載るファン・フイ・レー「家族と家譜」とズオン・ラン・ハイ「母子関係の伝統と現在」が、ベトナムの場合をよく伝えてくれています。ベトナムのよく知られた次のことわざは、それを象徴するものにほかなりません。

父の功は泰山の如く、母の義は流れ出る水の如し。

夫婦の絆は東シナ海の水も干す。

じいさんの命令はばあさんの鐘より劣る。

初めは父母や夫婦が同じ地位にあることを暗示していますが、最後は爺さんよりも婆さんの方が偉いとなっちゃっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブータン博士花見会4

  とくによく知られているのは「太白」里帰りの物語です。日本では絶滅していた幻のサクラ「太白」の穂木 ほぎ ――接木するための小枝を、イングラムは失敗を何度も重ねながら、ついにわが国へ送り届けてくれたのです。 しかし戦後、ふたたび「染井吉野植栽バブル」が起こりました。全国の自...