2018年9月22日土曜日

『君たちはどう生きるか』4


とても新聞に書ける体験なんかありませんが、「お題をください」といった手前、書けないともいえません。「喜んで書かせてもらいましょう」と返メールを打ったとき、もうオチは「九勝六敗を狙え」に決まっていました。

これは僕が人生論本から見つけ出した最高のフレーズだと威張っていましたが、ある朝、『朝日新聞』を開くと鷲田清一さんが、「折々のことば」に引用しているじゃありませんか。鷲田さんと僕の人生観がつながっているようで、こんなうれしいことはありませんでした。

ところで、このブログを書くにあたって、これまた『うらおもて人生録』を書架から引っ張り出すと、「解説」は先日お亡くなりになった西部邁先生です。いってみれば色川×西部は無頼派同志、ほかの人は絶対ものすことができない、恐ろしいような解題です。しかも、『君たちはどう生きるか』の「解説」が丸山真男先生であることと比較すると、実におもしろいじゃありませんか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...