2018年6月22日金曜日

優先席11


もちろん指定席ではありません。ときどき僕が使うJR湘南新宿ラインには、グリーン車がついていますが、指定席ではなく、グリーン券を買っても座れないことがあります。ブルー車もこれと似ていますが、グリーン車のように、乗車前にブルー券を買ったり、車内で求めたりすることは、現実的じゃありません。

車内にブルー券券売機を設けて、それで買うようにします。このようにかつての2等車を復活してブルー車と名づけるのですが、「生活弱者はこれを無料とする」とするところがミソです。

200円を払ってまでブルー車に乗ろうとする非生活弱者は少ないでしょうから、生活弱者が座れる確率は必ず高まります。また、200円を払ってブルー車に乗り着席した非生活弱者は、もちろん生活弱者に席を譲る必要もなく、「座ってちゃ悪いなぁ」というストレスから解放されることになります。

本来ヒューマニズムの問題を、お金で解決しようとするのがちょっと寂しいのですが、2等車の廃止が戦争のためであり、経済効率化のためであったことを考えれば、その復活は平和と人間らしい生活のシンボルともなるように思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「江戸☆大奥」4

しかし何かサブタイトルが欲しいですね !!  饒舌館長だったら、「徳川家光・鷹司孝子結婚 400 年記念」と銘打ちます。鷹司家から出た孝子が、のちの 3 代将軍家光と婚姻を結び正室になったのは 1625 年、今年はその 400 年という節目の年に当たっているからです。もっとも孝子...