2018年4月13日金曜日

横浜美術館「ヌード」3


テート本「接吻」はロダンの指導のもと、彫刻家リゴーが大部分を作ったものと考える説もあるようです。しかし同時代の証言があるように、最後に仕上げたのはロダン自身ですから、やはり堂々たるロダンのオリジナル作品です。

美術史的にいえば、初発性はロダン美術館本に、さらにはブロンズ本の方にあるわけですが、テート本も出来映えきわめてすぐれ、ロダン美術館本と甲乙をつけることは不可能です。モニュメンタリティーの点では、むしろテート本の方がすぐれているでしょう。ロダン代表作の一つに数えられるゆえんです。

完成後の1913年、この「接吻」は英国サセックス州ルイス市の市庁舎に貸し出されましたが、一般に展示されると、その刺激的な表現に対し、ものすごい批判が湧き起りました。その結果、柵で囲われたうえシートで覆われることになり、2年後にはウォーレンのもとに戻ってきてしまいました。

彼が没したあと、競売にかかったものの買い手はあらわれず、1953年に至ってようやくテート美術館の所蔵に帰するところとなったそうです。以上はおもに、この特別展のために制作された立派なカタログによるところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...