2017年10月7日土曜日

小澤優子文化交流サロン4


しかし少なくとも仏教美術において、誕生仏以外に、釈迦幼児時代の姿を独立して造形化する伝統があったかどうか、専門家に訊いてみたいと思っています。あるいは、「過去現在絵因果経」の中のワンシーンを、独立させたような絵画作品がたくさんあるのかもしれませんから、聖なる幼児独立像である稚児大師像が日本独特のイメージであると断言することは憚られます。

しかしそこに、子供純真観や幼児聖性観があった事実は、否定できないように思われます。すぐれた幼児独立像が作られた聖徳太子と弘法大師が、ともに日本の宗教者であることを、僕はとても興味深く感じるのです。

それは『万葉集』に採られる山上憶良の有名な一首「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子にしかめやも」に象徴されています。あるいは『梁塵秘抄』の「遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけん、遊ぶ子供の声聞けば、我が身さえこそ動がるれ」を思い起こせば充分でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「トプカプ・出光競演展」2

  一方、出光美術館も中国・明時代を中心に、皇帝・宮廷用に焼かれた官窯作品や江戸時代に海外へ輸出された陶磁器を有しており、中にはトプカプ宮殿博物館の作品の類品も知られています。  日本とトルコ共和国が外交関係を樹立して 100 周年を迎えた本年、両国の友好を記念し、トプカプ宮...