2017年10月12日木曜日

東京国立博物館「運慶展」2


しかし一般的には、今春、奈良国立博物館で特別展が開催され、「饒舌館長」でも取り上げた快慶の方が人気を集め、安阿弥様と呼ばれて広く流布したのです。運慶様式に比べると、快慶様式の方がやさしく、優美で、視覚的に美しかったからです。とてもおもしろい現象だと思います。

もちろん、鎌倉新様式としてくくられる快慶様式にも、力強い有機的構成の美しさは秘められているのですが、運慶様式に比べると、定朝様式に舞い戻ったような感じがするのです。つまり、運慶と快慶だけの比較でいうと、運慶は益荒男ぶりであり、快慶は手弱女ぶりであったということになります。

基本的に日本文化は手弱女ぶりの文化だというのが、僕の個人的見解ですが、手弱女ぶりの快慶の方が、益荒男ぶりの運慶より広く愛好されたという事実もその傍証になるはずです。2008年開催の『國華』120年記念特別展「対決 巨匠たちの日本美術」は、「運慶VS快慶」からスタートしましたが、両方のファンでディベートをやったら、どんなにおもしろいことでしょうか。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」4

 もう一つ英朋で忘れられないのは、その筆になる「蚊帳の前の幽霊」です。若いころつとめていた東京国立文化財研究所の近くに、三遊亭円朝の幽霊画コレクションで有名な全生庵がありました。毎年お盆のころ、全生庵で陳列公開されるこの幽霊画を見に行き、谷中のお蕎麦屋さんでお昼を取ってまた研究所...