2017年7月13日木曜日

伊井春樹『小林一三は宝塚少女歌劇に……』1


伊井春樹『小林一三は宝塚少女歌劇にどのような夢を託したのか』(ミネルヴァ書房)

 いま逸翁美術館の館長をつとめている伊井春樹さんは、かの1989年の春から初夏にかけて、北京日本学研究センターで一緒に中国人学生を教えた同期の桜です。すでにアップしたところですので、ご記憶にある方は、ご記憶にあると存じます!? 

その伊井さんから、上記の新著をいただきました。今や100年の歴史を誇り、日本近代文化に華やかな彩りを添えてきた宝塚歌劇は、逸翁小林一三が創った宝塚少女歌劇から発展したものです。

逸翁は苦労の末開通させた箕面有馬電気軌道鉄道――今の阪急電車の終点となった宝塚を活性化し、ひいては鉄道そのものからも利益を上げるため、大正元年(1912)、温泉とともに室内プールなどの娯楽施設を有する近代的な洋館、宝塚パラダイスを建設しました。ところがこのプール、真夏でも水が冷たく、室内のため日光も射さず、5分と入っていることができなかったため、ほとんど誰も利用しません。

そこで逸翁は、継続は難しいと判断し、水を抜いて客席とし、脱衣場を舞台にして、少女歌劇を始めることにしました。いわば、宝塚歌劇は苦肉の策から始まった――これが定説となってきました。それも当然のことで、逸翁みずから、プールがうまくいかなかったので、それを少女歌劇の舞台に転用したと回想しているからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」8

   その山水はいわゆる辺角の景という構図になっています。画面の左上から右下に対角線を一本引いて、その左下に近景を描き、右上の余白に遠景を添えて遠近感を視覚化させています。 このような辺角の景は、中国・南宋時代の画院画家である馬遠や夏珪が好んで用いた構図法でした。ですから馬の...