2017年4月10日月曜日

奈良国立博物館「快慶展」2


いや、まったく何も分からないという点では、絵画でも彫刻でも同じだったでしょう。ともかくも、日本仏教建築のことをゼロから――少しだけ勉強し、あの天平の甍を見上げながら、そしてエンタシスが美しい柱を背にしながら、浅野清先生の受け売りをやって場をふさいだ日のことが、懐かしくよみがえってきたことでした。

もちろんその後、唐招提寺へは何度もお邪魔しているはずですが、やはりこの第1回拝観が、もっとも鮮明に心に刻まれているようです。

そのあと、駅前の食堂で「大和名物 奈良粥」を堪能し、奈良国立博物館へ向かいました。特別展「快慶 日本人を魅了した仏の形」のオープニング内覧会があるからです。新しく館長になられた松本伸之さんに祝辞を述べ、静嘉堂文庫美術館を宜しくとお願いしたあと会場に入れば、快慶の代表作がすべて出ているという、ものすごい展覧会です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」7

  そのころ日本の禅僧がたくさん元に渡りましたし、長くかの地に留まり、中国文化を持ち帰った場合も大変多いのです。 流行する題画詩も彼らによって日本へもたらされた可能性が高いという指摘は、正鵠を射るものです。(略) このような島田修二郎先生の名論文を読むと、詩画軸こそ詩画一致で...