2024年1月10日水曜日

2024謹賀新年10

 

 『江戸詩人選集』5は市河寛斎と大窪詩仏の巻です。ついでにと言うと詩仏に失礼ですが、彼の賛酒詩も一酒、いや一首紹介せずにはいられません。季節は秋ですが、初春にふさわしいような明朗なる響きに満ちていますし、何よりも、我が故郷秋田ゆかりの絶唱だからです。

天保2(1831)5月、詩仏は江戸を発って秋田におもむき、晩秋まで滞在したそうです。6年ほど前から、秋田藩に出仕していたからです。この詩はその間に秋田で詠まれました。秋の長雨に降り込められたとき、憂さ晴らしのため開かれた酒宴で詠んだのであろうと、揖斐高さんは推定しています。さすが我が故郷は酔郷、詩仏先生の無聊を見て見ぬふりなんかしません。いや、招待した方が飲みたかったのかな()

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...