2024年1月13日土曜日

日比野秀男『渡辺崋山』11

 

これらに対し、日比野さんは2001年から刊行が始まった古河歴史博物館編『鷹見泉石日記』(吉川弘文館)や大槻磐渓の手紙などを詳細に読み解いたのです。そして、崋山が泉石像のスケッチを開始したのは天保73月ごろであり、3年後の同103月ごろピークに達し、天保12415日に完成したと推定したのです。

言うまでもなく、崋山が田原に幽閉されていたときであり、年記は遡及させたものとなります。これによって崋山の画歴における田原蟄居時代の意義は、さらに高まったといって不可なく、この日比野説が定説となっていくことでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...