2023年3月10日金曜日

『美術商・林忠正の軌跡』17

 

 ブリンクマンは日本の工芸を感性だけではなく、理性でも鑑賞しようとしたようです。ブリンクマンはハンブルク工芸博物館の初代館長です。この博物館を僕が最初にお訪ねしたのは――最初といってもその後は行っていないので、最初にして最後というべきかもしれませんが()――1982年夏の在欧日本絵画一人調査旅行のときでした。しかしそのときはブリンクマンのことなど知りませんでした。

ブリンクマンのことを知るようになったのは、サミュエル・ビング編<芳賀徹監修>『芸術の日本』(美術公論社 1981年)で、とても示唆的な論文「日本美術における詩歌の伝統」に逢着したときでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...