2023年3月10日金曜日

『美術商・林忠正の軌跡』17

 

 ブリンクマンは日本の工芸を感性だけではなく、理性でも鑑賞しようとしたようです。ブリンクマンはハンブルク工芸博物館の初代館長です。この博物館を僕が最初にお訪ねしたのは――最初といってもその後は行っていないので、最初にして最後というべきかもしれませんが()――1982年夏の在欧日本絵画一人調査旅行のときでした。しかしそのときはブリンクマンのことなど知りませんでした。

ブリンクマンのことを知るようになったのは、サミュエル・ビング編<芳賀徹監修>『芸術の日本』(美術公論社 1981年)で、とても示唆的な論文「日本美術における詩歌の伝統」に逢着したときでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...