2023年3月11日土曜日

『美術商・林忠正の軌跡』18

ブリンクマンは我が国文化における詩歌のすぐれた意義を明らかにし、美術とのきわめて密接な関係を、早くも1889年の段階でつぎのごとく指摘しているんです。饒舌館長口演で何度紹介し、配布資料に何度引用したことでしょうか。

日本人にあって、その心のすがたをもっともよくうかがわせてくれるのは、詩歌、この国民がうたいつづけてきた古い詩歌である。これらの詩歌だけによっても、この国民の感情の深さ、理想へのあこがれ、美しいものに触れるたびに身のおののきを感じる喜び、といったものが明らかになってくる。この日本の古い詩歌という宝ものは、芸術家たちに霊感を与えて、そのもっとも天才的な幾多の作品を生み出させてきた。とりわけ、腕のいい職人たちの手をみちびき、装飾のためのモチーフの無尽の鉱脈となってきた。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...