2025年1月12日日曜日

揖斐高『江戸漢詩の情景』5

 大好きな南宋のネコ詩人・陸游も、ずいぶん凧をモチーフにしているようです。これまた尊敬する一海知義先生が編集した『陸游詩選』(岩波文庫)から、2首のマイ戯訳を加えて終ることにしましょう。さすが不羈慷慨の愛国詩人、我らの六如慈周や柏木如亭が懐旧の情のうちに、あるいは叙情のうちに凧を詠むのとはチョッとちがった詩趣が感じられます。

陸游「春日雑興 十二首」其の三

  小さな甕かめには米がある――当分 飢えはしないだろう

  竹馬たけうまに乗り凧を揚げ 遊ぶ子供をながめてる

  高級役人 清廉せいれんで 下級役人 謙虚なら

  舞えや歌えの喜びに 包まれるだろう村中が

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...