2024年12月13日金曜日

根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」8

 

科学を科学のままとせず、すぐに文学化してしまう我らが趣向に、とても興味を掻き立てられたことを思い出します。そういえば蒹葭堂旧蔵「貝類標本」も、科学の美術化だったといえるかな?

もう一つ思い出すのは、武田薬品の杏雨書屋で木村探元関係資料を調査したとき、ついでに見せてもらった木村蒹葭堂著『奇貝図譜』ですね。後題箋には「奇貝図譜」とありましたが、見返しには「南伎散能当万なぎさのたま」とありました。あとで『国書総目録』をみると「貝よせの記」で立項してあり、読みやすく「奈伎左なぎさの玉」とも書かれること、また複製本があることも分りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「儒教のかたち」5

このシンポジウムは 2 年後、高階秀爾監修『江戸のなかの近代 秋田蘭画と《解体新書》』(筑摩書房  1996 年)という一書にまとめられましたが、以上 3 つが僕の儒学体験ということになります。体験というにはお恥ずかしいような体験ですが……。  この「儒教のかたち こころの鑑」展...