2024年12月13日金曜日

根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」8

 

科学を科学のままとせず、すぐに文学化してしまう我らが趣向に、とても興味を掻き立てられたことを思い出します。そういえば蒹葭堂旧蔵「貝類標本」も、科学の美術化だったといえるかな?

もう一つ思い出すのは、武田薬品の杏雨書屋で木村探元関係資料を調査したとき、ついでに見せてもらった木村蒹葭堂著『奇貝図譜』ですね。後題箋には「奇貝図譜」とありましたが、見返しには「南伎散能当万なぎさのたま」とありました。あとで『国書総目録』をみると「貝よせの記」で立項してあり、読みやすく「奈伎左なぎさの玉」とも書かれること、また複製本があることも分りました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...