2024年1月23日火曜日

千葉市美術館「鳥文斎栄之展」6

 

寄合というのは、江戸幕府の旗本のうち、禄高3千石以上の非職の者(『広辞苑』)です。細田家は500石のはずですが、栄之の禄高はそんなに増えていたのでしょうか。

それはともかく、栄之は絵画への興味を捨て去ることができず、画家として生きたいという気持ちが強くなった結果、辞職したのではないでしょうか。しかしこの段階では、狩野派でいくか、浮世絵でいくか、迷い悩んでいたにちがいありません。狩野派の画技だって、師の栄川院典信から一字を拝領するほど完璧だったんです。ところが続いて天明6年の条には、「将軍家治没、田沼老中を罷免される。栄之、この頃より『風流十二月』など錦絵を手がけるようになる。清長の画風の影響大」とあります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...