2023年10月12日木曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」29

『日本博物学史』にあるように、生類憐みの令は貞享4年正月以降、数次にわたって拡大発令され、ついに虫にも及びました。貞享472日、「どこででも生類を売買してはいけない。キリギリス、松虫、玉虫の類、慰めにも(趣味でも)飼ってはいけない」という町触れが出たんです。この現代語訳は、先の仁科邦男さんによるところですが、もちろん南畝もこれを知っていたでしょう。

しかも同日、京橋5丁目の者がこれらの虫を売って牢屋に入れられているんです。戸田茂睡の『御当代記』では、逮捕の翌日に町触れが出たように書いてあります。同日でもひどいと思いますが、町触れが出る前の逮捕であったとすれば、言語道断以外の何ものでもないでしょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...