2023年10月11日水曜日

サントリー美術館「虫めづる日本の人々」28

 

ところが、以前は貞享4年に始まったといわれていたんです。『広辞苑』の第1版(1955年)には、そう書かれているそうです。板倉聖宣著『生類憐みの令 道徳と政治』(仮説社 1992年)も『江戸学事典』(1984年)も、貞享4年開始説を採っています。あるいは大田南畝も、そう思っていたのではないでしょうか。

明けて翌貞享5年が元禄元年(1688)、この年号は「元禄文化」という称号とともに記憶されていますが、生類憐みの令が熾烈を極めた時代でもありました。『画本虫撰』が出版された天明8年(1788)は、元禄100周年という節目の年にあたっていました。これは偶然かもしれませんが、偶然には必ず意味があるというのが持論です()


0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」7

  もっとも慶長 6 年といえば、友松が桂宮家に出入りし始めたころですから、挨拶代わりの自己紹介、ブッチャケていえば売り込み作戦だったかもしれませんが、これは友松のために言わないほうがよかったかな ( 笑 ) 当時智仁親王は弱冠 22 歳、千年の齢を保ちつねに緑を失わないトキ...