2023年8月28日月曜日

竹浪遠『松竹梅の美術史』3


 これを通読すれば、先に「僕の一点」として選んだ酒井抱一下絵・原羊遊斎作「草花蒔絵四方盆そうかまきえよほうぼん」(出光美術館蔵)の美術史的楽しみはさらに深まるでしょう。手に取ったらまず読んで欲しいのは、最後にある竹浪遠さんの「歳寒三友図の成立をめぐって」ですね。
 松竹梅は初め君子や友情の象徴だったけれども、徐々に吉祥性が加わっていったという、大変興味深い指摘があるからです。「草花蒔絵四方盆」から感じられるのは、まさに吉祥性の方でしょう。
 竹浪さんは元代の工芸を取り上げて、存分に発揮された吉祥性をそこに見出しています。例として「青花松竹梅図香炉」(北京・故宮博物院蔵)の写真が掲げられています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...