2023年7月19日水曜日

『荻生徂徠全詩』第2巻7

 

荻生徂徠「夏日 宴に侍るに擬す」

 避暑用 離宮 甘泉宮かんせんきゅう 濛々もうもうたる靄もや 覆ってる

 ここは人境――とはいえど 晩夏 六月むつきの暑さなし

 朝 紫の瑞兆が 天子の玉座に流れ来て

 昼 真っ白な浮雲が 侍臣の衣を濡らすだろう

 銅の仙人 手のひらに あふれる銘酒はハナダ色

 舜しゅんの美徳がその刹那せつな かんばしい風 吹き起こす

 その宴会におそらくは 天才詩人が招かれて

 突然 雪がそのあたり 舞い散るさまを詠うたうだろう

 *最後の一句は、漢代・梁王が文才ある者たちを集め、雪を詠ませたという『文選もんぜん』にある故事をふまえているそうです。ですから「『文選』にある梁王の 故事を再現するように」と補ってもよいでしょう。8句であるべき律詩形式を壊してしまうことになりますが……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...