2023年5月3日水曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」11

ところで明治28年4月といえば、日本は日清戦争に勝利し、講和条約を結んだところでした。松本楓湖はその戦勝を暗示するような「蒙古襲来碧蹄館図屏風」を、この第4回内国勧業博覧会に出品しています。同時に出品された橋本雅邦の傑作「龍虎図屏風」にも、同じような寓意を読み取ろうとする見解もあります。

これらはかなり直接的な寓意ですが、野口幽谷の「菊鶏図屏風」にも、ある寓意が込められているように思われてなりません。すでに鶏をモチーフにした「闔家全慶こうかぜんけい」という画題についてはお話ししたとおりですが、つぎに菊ですね。菊にはさまざまな寓意があります。花ですので花言葉といってもよいでしょう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...