2023年1月12日木曜日

サントリー美術館「京都・智積院の名宝」2

はじめて僕がこのとてつもない絵画世界を目の当たりにして、深く心を動かされるとともに、こういうのを一生メシのタネにするのも悪くないじゃんと思ったのは、昭和41年初夏のことでした。今年は昭和98年ですから()もう57年前のことになります。

その後、京都国立博物館や養源院に観覧や調査で出向いたとき、時間があれば智積院に寄って、大書院の廊下に腰をおろして、あるいは宝物館でぼんやりとこれをながめることもありましたが、忘れられないのは、名古屋大学時代、学生との研修旅行で宿坊智積院会館に泊めてもらったときのことです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

根津美術館「唐絵」5

とくに応永年間、熱狂的 に愛好されたので、応永詩画軸 などと呼ばれることもあります。 詩画軸のことを勉強するときには、必ず『禅林画賛   中世水墨画を読む』 ( 毎日新聞社 ) という本を手元に置かなければなりません。そして監修者である島田修二郎先生の論文「室町時代の詩画軸につい...