2022年11月28日月曜日

三宜楼2

 

それを知った地元の有志たちが「三宜楼を保存する会」を結成、募金と署名活動を開始しました。そしてついに三宜楼は「保存する会」の所有するところとなり、北九州市に寄贈されたあと、保存修復工事を経て、2014年一般公開される運びとなりました。

木造3階建て、九州最大の料亭建築だそうです。現在1階の一部は三宜楼展示室になっています。2階は百畳間とも呼ばれ、能舞台をそなえた大広間、3階には高浜虚子が俳句を詠んだという俳句の間があります。

その堅牢無比なる造作と、豪華ながらも過美を避けた建築意匠、そして近代洋風建築には求めがたい木材のエネルギーとぬくもり――僕はよくぞ遺してくれたといった感慨にふけりながら、重厚な光を発する厚板の廊下を、みんなと一緒に進んでいきました。「三宜楼を保存する会」の皆さんが経験したにちがいない苦労をしのびながら……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...