2022年11月29日火曜日

三宜楼3

 

案内役は上野真弓さん、饒舌館長のくだらない質問にも、とても親切に答えてくださいました。とくに10日ほどまえ、小野さんが収録した小りんさんのインタビューは貴重なオーラルヒストリー、予定の時間を気にしながらも聞き入ってしまいました。

小りんさんは今年米寿を迎えたもと芸子さん、三宜楼を愛して止まなかった出光創立者・出光佐三店主の思い出を、昔とまったく同じ玉を転がすような声で語ってくださっているのです。佐三店主のあだ名が「ベティさん」だったとは!! もっとも、「昔とまったく同じ」などといえば、すぐにツッコミが入りそうですが……()


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...