2022年11月24日木曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」26

 

僕が『座右宝』創刊号を持っているのは、徳川義恭氏の「宗達・光悦試論」が載っているからでした。一般的な光悦→宗達観を、宗達→光悦観へ逆転を試みる画期的論文で、実をいうと拙論「乾山と光琳――兄弟逆転試論――」(出光美術館『乾山の芸術と光琳』2007)はこれをパクッたものなんです()

「繭山龍泉堂『唐三彩』」を「饒舌館長」にエントリーしている間に、この徳川論文を改めて読む必要が生じました。そこで『座右宝』創刊号を書架から引っ張りでしてくると、小山富士夫先生の「正倉院三彩」という論文が10ページにわたり載っているではありませんか!! 


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...