2022年7月2日土曜日

宝塚「めぐり会いは再び」6

 

第二に、ストーリーがきわめて荒唐無稽なんです。もちろんこれは宝塚歌劇や歌舞伎を貶めているわけではありません。それどころか、この荒唐無稽にこそ日本的価値があるんだと思います。日本の近代演劇はこの荒唐無稽的性格を打破しようと試みましたが、いまの歌舞伎人気をみるにつけても、結局うまくいかなかったのではないでしょうか。

歌劇つまりオペラの最高傑作である「白鳥の湖」もあり得ない話ですが、荒唐無稽とはいえないでしょう。ミュージカル「マイフェアレディ」や「ウエストサイドストーリー」にも、あるリアリティがあって、荒唐無稽とはほとんど無縁です。もっとも宝塚版「ウエストサイドストーリー」もあるようですが……。宝塚歌劇と歌舞伎にみる豪華絢爛たる衣裳の美しさも、この荒唐無稽性と関係するのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...