2022年7月3日日曜日

宝塚「めぐり会いは再び」7

 

第三に、両者ともスターシステムによって成立している点です。スターを見るための演劇です。そもそもストーリーは荒唐無稽ですから、これによって社会や人間や心理の本質を考察することは、ほとんど不可能だといってよいでしょう。「人形の家」と比べるまでもなく……。

歌舞伎座に出かけるのは、海老蔵や勘九郎や松也や七之助や玉三郎を観るためなんです。「めぐり会いは再び 真夜中の依頼人」は、礼真琴や舞空瞳を見るために行くんです。公演が終わって外に出てくると、「礼真琴」と書いた小さなプラカードを持った人が並んで、ファンと思われる人からカードのようなものを受け取っていました。僕にはよく分りませんでしたが、宝塚歌劇というより、礼真琴だけが好きなファンの集まりみたいな雰囲気でした。



0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...