2021年11月26日金曜日

鹿島美術財団東京美術講演会9

 

 


 岡戸さんは「写真」の問題も取り上げました。なぜなら写真も立派な影だからです――だから写真を撮ることを撮影というんでしょう。写真――文字通りには「真を写す」近代の発明ですが、僕はスーザン・ソンダクの「現代においてあらゆるものは写真に撮られるために存在する」という名言を思い出しながら聞いていました。

これはインスタグラムの誕生を予言した言葉としてときどき引用されますが、岡戸さんの発表と関係づければ、もっと深い意味を読み取ることもできるように感じられたからです。つまり、現代ではあらゆるものの「真」つまり本質が求められている――しかしそれは写真と同じで、いくら求めてみても本質の幻影にすぎないのだ……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

國華清話会2025年秋季特別鑑賞会 1

    國華清話会については、かつて紹介したことがあるように思います。美術雑誌『國華』が主宰する美術愛好倶楽部です。美術愛好家が集まり、年に2度の特別鑑賞会を中心に親睦を深めるとともに、『國華』の発行と國華賞の運営を支援することを目的にしています。年会費は3 万円と、キョウビちょ...