2021年11月27日土曜日

鹿島美術財団東京美術講演会10


  最後の方で岡戸さんは、日本初期文人画家の一人、柳沢淇園の随筆といわれる『雲萍雑志』から、「影法師問答の文」を引用しました。しかし、酒仙館長の心に『雲萍雑志』の名が深く刻まれているのは、何といっても「飲酒の十徳」のせいですね()

○飲酒の十徳 礼を正し、労をいとい、憂いをわすれ、鬱をひらき、気をめぐらし、病をさけ、毒を解[]し、人と親しみ、縁をむすび、人寿を延[]ぶ。

『雲萍雑志』は古くから柳沢淇園の著作ということになっており、森銑三先生の校訂を経て岩波文庫に収められています。しかし先生の解説を読むと、淇園の著作ではなく、江戸後期の雑学者・山崎美成が、筆者不詳の随筆に柳沢淇園の名を冠して出版した偽書、あるいは仮託の書であった可能性が高いとのことです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

東京国立博物館「神護寺」7

  古川さんは神護寺薬師をもともと神願寺の本尊であったという説に立っているようですが、神願寺が宇佐八幡神の神託によって建立された寺院であったことを特筆大書されているのです。僕は拝読して快哉を叫びたいような気持ちになりました。 神護寺薬師は弘仁貞観時代を象徴する仏像です。もっと...