2021年11月24日水曜日

鹿島美術財団東京美術講演会7

 

 谷文晁の「影絵 文晁夫妻像」に蘇東坡の文章が引用されていることも紹介されました。ところでコーヒー・ブレークのあとは、慶應義塾大学・遠山公一さんの「イタリア・ルネサンスにおける陰影」と題する発表で、そのコメンテーターは小佐野重利さんでした。小佐野さんからは、喬仲常筆「後赤壁賦図巻」(米国・ネルソン&アトキンス美術館蔵)の第1段に、地面に映った蘇東坡一行の影を描いたシーンがあるという報告がありました。

これらを聞いて僕は、大好きな蘇東坡の詩が光と影の魅力に富んでいることをとても興味深く感じました。その代表的一首は、かの西湖の美しさをたたえた「湖上に飲めば初め晴れ後雨ふる」でしょう。

これはマイ暗唱漢詩ですので、またまた音吐朗々とやろうと思いましたが、時間が押していたので止めることにしました() でもチョット残念だったので、戯訳だけをここにアップしようと思います。蘇東坡先生が光と影だけじゃなく、酒と色にもなっちゃっているところが愉快です()


0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」13

  ところで英朋の真なる画力を見抜き、ともに烏合会で切磋琢磨した清方は、繊細でやさしく、雅号が示すように清らかな方でした。『こしかたの記』を読めばよく分かります。 だからこそ清方は、「世人に認められる機の乏しかったのが私には惜しくてならない」と感じたのでしょう。けっして上から...