2021年11月23日火曜日

鹿島美術財団東京美術講演会6

 


 しかし岡戸さんの発表を聞いているうちに、いろいろな妄想(!?)が湧いてきたので、急遽それを中心にコメントすることにしました。たとえば、手影(指でキツネの形などを作り障子や壁に映して遊ぶ遊戯)は近代になって西洋から入ってきたものですが、それが日本でも子どもの遊びとして大変流行したそうです。

これに対して僕は、渡辺京二さんの『逝きし世の面影』が伝えるような一つの「文明」、つまり子供天国とたたえられるような子どもをいつくしむ社会が、流行の背景があったのではないかとコメントしたのです。手影がたくさん教科書に採用されたことは否定できないとしても……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

2023テネシー・ベアーズ ライブ 2

難しいバンジョーの爪さばきもパーフェクトだったし、カントリー・ヨーデルもヨー出る のに――これは柿沼幸雄君の秀逸なる ダジャレ――、チョット惜しいなぁと 思いましたが、みずから潔く決めたことに感を深くしました。 そして病気を三重苦と明るく笑い飛ばしなら、子供のときから大好きだ...