2021年9月29日水曜日

近藤先生の面白授業5

 

早稲田大学を卒業しても、そこで群れるようなことを嫌う近藤さんは、「『國華』は東大の美術友好倶楽部だろう」というのが口癖でしたが、近藤さんに言われると、腹も立たないどころか、少なくとも昔はそうだったかもしれないなぁと妙に納得してしまうのでした。

それなのに、『國華清話会会報』に書いたマイエッセー「我が愛する唐詩人・李賀」を読んでくれたらしく、「へぇ 河野さんは李賀が好きなんだ」といわれたときは、中国専門家に読んでもらえたことがとてもうれしく感じられたものでした。

その後、民族芸術学会を退かせてもらったので、お会いする機会もなくなってしまいましたが、近藤さんは老いてますますの健筆振りを発揮、大学紀要に寄せた大論文の抜き刷りを毎年のように送ってくださるので、感嘆を久しゅうするとともに、みずからの怠惰に忸怩たるものがありました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

すみだ北斎美術館「北斎をめぐる美人画の系譜」5

   もっとも僕は、かの狂歌絵本『隅田川両岸一覧』を文化3年(1806)の出版と考えるので、この年までを宗理型美人(狂歌絵本)時代としています。そして滝沢馬琴との合作ともいうべき読本の傑作『椿説弓張月』が出版され始めた文化4年から、還暦までを読本時代と名づけています。ちなみに『花...