2021年9月11日土曜日

火酒16

 

この出典は『因伯紀要』という本だそうです。もっとも摂津池田といえば、池田酒で有名な酒どころ、酒仙館長も大好きな「呉春」はそれを代表する銘酒ですね。つまりこの「火酒」というのは、しっかりと醸された池田酒を褒めたたえたもので、本当の蒸留酒であるはずはないと思います。

しかし「饒舌館長」に「火酒」をアップしているうちに、『日本画家辞典』に火酒をやったと伝えられる酒仙画家・楊谷のことがチョット思い出されたというわけです。もっとも、本当に「火酒」と書いてあるのかどうか、いつか『因伯紀要』に直接当たってみたいと思います。そもそも家房などという徳川将軍はいないんですから()

最後に、僕が愛するテレビ番組BS-TBS「酒場放浪記」で有名なマルチ俳人・吉田類さんのエッセー集『酒場詩人の流儀』(中公新書)から、火酒を詠んだ名吟を2首紹介して、マイ火酒談義は終ることにしましょう。

  僧に非ず俗とも成れず火酒[ひざけ]呑む

  火酒[かしゅ]過ぎて亡者の船に揺られたる


0 件のコメント:

コメントを投稿

太田記念美術館「鰭崎英朋」3

 鰭崎君(英朋)が画いたのは、この増補の「恵の花」英泉挿絵入の分で、まだ北廓に内芸者でいた米八が、向島の田舎家で、恋中の丹次郎との媾曳 あいびき に、障子を開けて庭先の梅の莟を口に含む。よく人の知る婀娜たる画面をよく格を保って写し得た。(略)  今、こうして時を隔てて烏合会のこと...