2021年9月11日土曜日

火酒16

 

この出典は『因伯紀要』という本だそうです。もっとも摂津池田といえば、池田酒で有名な酒どころ、酒仙館長も大好きな「呉春」はそれを代表する銘酒ですね。つまりこの「火酒」というのは、しっかりと醸された池田酒を褒めたたえたもので、本当の蒸留酒であるはずはないと思います。

しかし「饒舌館長」に「火酒」をアップしているうちに、『日本画家辞典』に火酒をやったと伝えられる酒仙画家・楊谷のことがチョット思い出されたというわけです。もっとも、本当に「火酒」と書いてあるのかどうか、いつか『因伯紀要』に直接当たってみたいと思います。そもそも家房などという徳川将軍はいないんですから()

最後に、僕が愛するテレビ番組BS-TBS「酒場放浪記」で有名なマルチ俳人・吉田類さんのエッセー集『酒場詩人の流儀』(中公新書)から、火酒を詠んだ名吟を2首紹介して、マイ火酒談義は終ることにしましょう。

  僧に非ず俗とも成れず火酒[ひざけ]呑む

  火酒[かしゅ]過ぎて亡者の船に揺られたる


0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」6

  しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました...