2021年9月11日土曜日

火酒16

 

この出典は『因伯紀要』という本だそうです。もっとも摂津池田といえば、池田酒で有名な酒どころ、酒仙館長も大好きな「呉春」はそれを代表する銘酒ですね。つまりこの「火酒」というのは、しっかりと醸された池田酒を褒めたたえたもので、本当の蒸留酒であるはずはないと思います。

しかし「饒舌館長」に「火酒」をアップしているうちに、『日本画家辞典』に火酒をやったと伝えられる酒仙画家・楊谷のことがチョット思い出されたというわけです。もっとも、本当に「火酒」と書いてあるのかどうか、いつか『因伯紀要』に直接当たってみたいと思います。そもそも家房などという徳川将軍はいないんですから()

最後に、僕が愛するテレビ番組BS-TBS「酒場放浪記」で有名なマルチ俳人・吉田類さんのエッセー集『酒場詩人の流儀』(中公新書)から、火酒を詠んだ名吟を2首紹介して、マイ火酒談義は終ることにしましょう。

  僧に非ず俗とも成れず火酒[ひざけ]呑む

  火酒[かしゅ]過ぎて亡者の船に揺られたる


0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」6

 絵金ブームの発火点となった、昭和 45 年( 1970 )西武百貨店池袋店で開催された絵金展は見逃していますが、翌年渋谷の東急百貨店本展で開かれた「幕末土佐に生きた 異端 の絵師 絵金展」は見て、菱川師宣と鳥居清信に始まった歌舞伎絵が、ついにここまで来たのかと思いつつ、チョッと...