2021年6月24日木曜日

青梅の季節1


  先日、静嘉堂文庫美術館の通用口のところに、バケツ一杯の青梅が置いてありました。青梅というより、チョット熟した感じで、陰翳に富む(!?)靴脱ぎ場で微光を放っていました。美術館の南斜面は立派な梅林になっていて、シーズンの2月から3月にかけては呼び物の一つになるのですが、こんなみごとな実がなるとは、これまで知りませんでした。

梅は花も素晴らしいけれど、ヤッパリ実ですよね。いま僕は食後酒に少しだけ梅酒をやっています。義理のアネキが、2008年に漬け込んだことをスッカリ忘れていて、断捨離をやろうと思ったら出てきたそうです。梅酒も13年物となると、さすがに旨い!! ときどき和食レストランで、食前酒に梅酒を出すところがありますが、僕的にいえば、食後酒の方がずっといいように思います。

ヤジ「オマエはヤッパリ梅も花より団子というわけか!! いや、団子ならまだいいけど、結局オチは酒に行っちゃっているじゃないか!!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...