2020年10月6日火曜日

五木寛之『大河の一滴』12

 

 どうも五木さんは、お酒が飲めないようですね。この下戸であることが、五木哲学誕生の理由であるように思われてなりません。少なくともその一つであることは間違いないでしょう。五木さんは酒で憂さを晴らす代りに、人生とは何かを考え続けたのではないでしょうか。そうだとすれば、酒仙館長なんて呼ばれて喜んでいる僕には、所詮このような哲学を生み出すことなど不可能だったのです()

 五木さんが遂にたどり着いた「人生は苦しみと絶望の連続である」という命題は、ショーペンハウアーの悲観主義(ペシミズム)や、ニーチェの虚無主義(ニヒリズム)とチョット似ているように思われるかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...